icon

SAPTA BLOG

2023.4.1.Sat

Yogas citta-vritti-nirodhah

    Yogas citta-vritti-nirodhah ヨーガとは、チッタ(心)のヴリッティ(作用)をニローダハ(制御)すること。 現存する最古の教本である【ヨーガスートラ】では、こう定義され […]

CATEGORY | ヨガと哲学
2021.5.26.Wed

死ぬときに持って行けるもの。

      食べ物もお金も貴金属も、いかなる所有物も、君が死ぬときには持ってはいけない。     君の召し使いも従業員も、君の取り巻きや君の影響下にある人々も、 君が死ぬ […]

CATEGORY | ヨガと哲学
2021.3.6.Sat

アスリートのYOGA活用

      昨今暗いニュースが世界中を駆け巡るなか、国内での明るいニュースの1つとしプロ野球ヤクルトの村上宗隆選手による【令和の三冠王】が挙げられます。   特にホームランでは、あの世界の王の55号を越える56号を放って […]

CATEGORY | ヨガと哲学
2020.12.22.Tue

体の歌

  ヨガのポーズのことを【アーサナ】といいます。   アーサナは、決して無理をしたり、我慢をしながらするものではありません。また、人と競うものでもなく、賞賛されるものでもありません。 ただ自分の体と向 […]

CATEGORY | ヨガと哲学
2019.12.10.Tue

体をあたためる呼吸法

  豊かな時間〜サットサンガ     体をあたためる呼吸法 ・ ますます寒さが厳しくなりました。また、師走という独特の気忙しい毎日をお過ごしかもしれませんね。こんな時こそヨガの呼吸法をお試し […]

CATEGORY | ヨガと哲学
2019.8.6.Tue

ヨガとストレッチ。

    ヨガは体操の一種として捉えられやすく、特にストレッチと混同されることが多いです。ストレッチのように気軽に始めることが出来るからこそ、多くの人に親しまれるようになったのかもしれません。しかし母国 […]

CATEGORY | ヨガと哲学
2019.7.11.Thu

梅雨。

          湿度が高く不快な日が続いているので、気分も鬱ぎがちになります。       でもこの時期は植物の葉がより一層緑が濃く、瑞 […]

CATEGORY | Cats
2019.6.15.Sat

呼吸法

    3つの息    【肉体を制するものは精神であり、精神を制するものは呼吸である】と言われるとおり、心身の健康・バランスをととのえるには呼吸がとても重要です。 まず私達が日常的に行なって […]

CATEGORY | ヨガと哲学